こんにちは!クラリネット奏者の三浦こと美です 🙂
気づけばもう3月が終わる……早い!
大好きな先輩たちが卒業しちゃって、今度は自分たちが先輩なんて信じられない!と思う学生さんたちも多いんじゃないかな。
しかも4月にはキラッキラの新入生が入ってきますね。
吹奏楽部員としてはいかに新入部員を増やすかに頭を悩ませることだと思います。
やっぱりたくさん部員がいればそれだけ楽しいし、大編成の曲だったり、いろんな曲ができるようにもなるので新入部員はたくさんきてほしいですよね。
学校にもよると思うけど、吹奏楽部が新入部員を増やすためにアピールできる場はなんといっても部活説明会(紹介)!
ここでの演奏アピールによって新入部員の数が決まると言っても過言ではないかも!
ということで、今回は吹奏楽部の新入部員を増やすために部活説明会でできることを考えてみました💡
目次
部活説明会での演奏はみんなが知ってる曲をチョイスする
まずはこれ。選曲ってとっても大事。
楽器についてなんにも知識がない新入生の興味をひくには誰もが聞いたことがある、知っている曲を演奏するのが一番です。
吹奏楽部に全く興味がなくても、『あ、これ知ってる!』『〇〇の曲だ!』と思ってもらえれば演奏に耳を傾けてくれます。
なので、ここでは去年のコンクール曲やバリバリの吹奏楽曲よりポピュラーな曲を選ぶのがベスト!

もちろん、コンクール曲もかっこいいし感動してくれる子もいるかもしれないけど、まずは‟吹奏楽”の‟生演奏”に興味を持ってもらうことが大事ですよね!
その第一歩となるのが選曲。いま何が流行っているのか、新入生ウケするのはどんな曲で、自分たちができる曲はどれなのか。ここをじっくり決めると新入生の反応が変わってくると思います。
定番はディズニー&ジブリ
誰もが知っている、聞いたことがある曲の定番はディズニーやジブリ系の曲ですね。
これは王道すぎて間違いなく反応があるし、楽しい雰囲気をつくるにはぴったり。
そしてどの学校にもいるであろうディズニー好き、ジブリ好きの心を掴むこと間違いなし。笑
曲によっていろんな難易度のものがあるし、いま流行りの曲がなかなか思いつかないときはディズニーもしくはジブリの中から選曲してみるのがおすすめです!
ヒットした映画音楽をやるのも◎

ディズニー、ジブリ以外にもヒットした映画音楽もおすすめです。
たとえば『君の名は。』でヒットしたRADWIMPSの曲だったり(もうそろそろ古くなってきたけどまだ知ってる人が多いのでいけるはず笑)
『ラ・ラ・ランド』や最近だと『グレイテストショーマン』の曲は盛り上がりそうですね。
流行っている歌手の曲をやる
映画音楽のところで出たRADWIMPSもそうだけど、みんなが知っている歌手の曲もやっぱり盛り上がります。
AKB48だったり、SEKAI NO AWARIや星野源も知っている人は多いはず。
AKBや星野源の『恋』などはダンスというパフォーマンスも取り入れられるので、目で見ても楽しいステージにできますね!
パフォーマンスも入れてみる
さっきもちょっと書いたけど、演奏以外にもダンスを入れてみたり、マーチングのように吹きながら動くパフォーマンスを入れてみるのもおすすめです。
吹奏楽なんだからそんなパフォーマンスは必要ないんじゃない?と思うかもしれないけど、耳だけじゃなく、目でも楽しめる要素を入れると見た人の記憶に残りやすくなります。
演奏してるだけでもすごいのに、演奏しながら動いてる!恋ダンスキレッキレでかっこいい!なんていう演奏プラスαの感想がついたら万々歳です。
それに、もしかしたらダンスが好きな子が興味を持って入ってくれるかもしれません。その学校にダンス部がない場合に限るけどね笑
できるかぎり各楽器が目立つようにする

吹奏楽のそれぞれの楽器が目立つようにする。これもけっこう大事です。
めでたく興味を持ってくれた新入生が吹奏楽部にきてくれても、たいてい希望楽器の偏りというちょっと困ったことがおきます。
やたらトランペットばかり人気だったり、サックス、フルートばかり人気だったりするやつです。
希望楽器に偏りがでてしまうのはもうしょうがないことではあるけれど、少しでも各楽器が目立つような選曲、もしくは楽器紹介をすることはとっても大事だと思います。
楽器紹介しながら演奏できる曲
なんと便利なことに、各楽器の紹介をしながら演奏できる曲があります。
これならパフォーマンス性もあるし、楽器の紹介と共に演奏もできて一石二鳥!
これは部活説明会だけでなく、定期演奏会などでもおすすめなのでレパートリーにいれておくと便利ですよ!
こちらの記事でおすすめの曲を紹介しています↓
定期演奏会や部活説明会におすすめ!吹奏楽の楽器を紹介しながら演奏できる曲5選
笑顔を忘れない!!

これもとっても大切!部活説明会ではこの部活はとっても楽しいんだよってことを伝えないとね!
せっかくすばらしい演奏をしているのに、ぶっちょう面で演奏していてはもったいないです。
楽器を演奏できるって楽しいんだよ~!一緒に楽しい音楽をやろう!って伝えるには演奏だけじゃなく、やっている本人たちが笑顔であることが大切かなって思います。
だからといって怖い笑顔にならないように(笑)
無理して笑えっていうのは違うと思うので、その演奏を楽しんでねってこと!
そうすればきっと伝わるし、そんな人の姿はキラキラ輝いてみえますよ✨
まとめ
学校の部活説明会で新入部員を増やすためにできることを考えてみました💡
- みんなが知ってる曲を演奏する
- パフォーマンスを入れてみる
- 各楽器が目立つようにする
- 笑顔を忘れない
最近、吹奏楽部は‟ブラック部活”なんて言葉を耳にするけど、そんな部活は極一部だと思うんですよね。
実際は吹奏楽をしていて楽しいことの方が多いと思います。
大切な仲間もできるし、音楽をやることで心が豊かになるし、楽器が演奏できるようになるって本当にすごいし楽しいことなんですよね。
あなたの学校にたくさんの新入部員が入りますように!
ぜひなにか一つでもこの記事のアイディアを試してみてくださいね 🙂
それでは 😀
コメントを残す