こんにちは!クラリネット奏者の三浦こと美です。
先日、ツイッターでとてもグサッとくるつぶやきをみました。
演奏会の告知って周りの音楽友達とか知人に向けてする人が多いように感じるけど、
同業者はよっぽど聴きたい(尊敬する)人の演奏でもない限りほとんど聴きに行かないのでは……😔
(これを学生時代から週3くらいで思うのでもう呟いておく…)— 小池 花奈 (@kanakoike115) 2017年8月20日
うぅ…これは日々実感しているだけあってとっても刺さりました。
フリーランスの音楽家にとって演奏会の集客は大きな課題です。
もちろん、わたしのともだちや知り合いにわたしの演奏を聴いてほしいけど、それ以外の人たちにももっとわたしの演奏を聴いてほしい!
このまま身内向けの宣伝しかしていなかったらいつまでたっても音楽界が内的なものになって、演奏会は敷居が高くて行けないと思われてしまうんじゃないかな…そう思ったので集客のためにできることを改めて考えてみました。
目次
今までやっていたこと
チラシ画像と演奏会情報をSNSで発信
これは多くの人がやっている方法だと思います。チラシ画像と演奏会情報をツイッターやFacebookなどにあげて拡散されることで興味を持ってくれる人がいないかなぁと。
8月と9月にクラリネットクインテットの演奏会をやります!✨
なんと今回は熊本県天草と東京都代々木の2公演!二重奏~五重奏まで盛りだくさん!
クラリネットアンサンブルの魅力溢れる曲目で特に中高生のみなさんにおすすめです✨#クラリネット#クラリネットアンサンブル pic.twitter.com/WU4mwVmajG— 三浦こと美 Clarinet (@kotoclarinet) 2017年7月12日
こんな感じですね。でもこれで集客につながるかといえば全然つながらない。
拡散されることで遠くにいる人や、あんまり面識がない人にも情報が伝わるメリットがあるけど、演奏会にいきたい!というところまでいかないのが現状かな。
大学を卒業してから、今までけっこう自主公演を企画してやってきたけど、SNSからの集客ってほぼゼロなんですよね…チラシと演奏会情報だけ見ても何も響かないんだなって最近になってようやくわかりました。
チラシを置かせてもらう
楽器店やホールにチラシを置かせてもらうこともあります。が、これがどれほど効果的なのかは未知数。
置かせてもらえるのはとってもうれしいことだけど、ほとんど出ていないんじゃないかなぁ 😐
だれかに演奏会情報を知ってもらうきっかけにはなると思うのでやらないよりはやったほうがいい!
知り合いにとにかく宣伝する
今までやってきた中で一番集客につながるのはやっぱりこれでした。でもこれも知り合いよりももっと身近なともだちや後輩など。
最初にも書いたけど、身近な人にわたしの演奏を聴いてほしい気持ちはもちろんあります。一緒にフリーランスとしてがんばっている仲間だったり、応援してくれる人だったり…
そんな人たちもわたしにとって大事なお客さまです。
ともだちが知人と一緒に来てくれたりと、わたしとは面識のない人を連れてきてもらえることもありますが、身近な人たちだけだとどうしても同窓会感がでてしまって一般の人は行きづらいという声も聞きます。
結果、これだけでは足りないと思った
ありがたいことに全然お客さまがいなくてホールがガラガラ…なんてことには今のところなっていないので、このままでいいと思えばいいかもしれない。
けど、きっとこのままではいけないとなんとなく思いはじめていたときに小池さんのツイートを見て、やっぱりそうだよなぁと思いました。
演奏会の告知って周りの音楽友達とか知人に向けてする人が多いように感じるけど、
同業者はよっぽど聴きたい(尊敬する)人の演奏でもない限りほとんど聴きに行かないのでは……😔
(これを学生時代から週3くらいで思うのでもう呟いておく…)— 小池 花奈 (@kanakoike115) 2017年8月20日
実際、同業者は仲の良いともだちでもない限りほとんどきてくれません。
以前、こんな演奏会をやるのでよかったら来てください!とチラシを渡したのに、”へー、がんばってね”とすぐに返されてしまったことがあります。
これ、けっこうショックだったんですよね…
このときから身内ばかりに宣伝するのはいかがなものかと考えるようになりました。
同業者なら応援してくれる、予定が空いていればきてくれると心のどこかで思っていたんですけど、それは甘かったんですね。
それに、ちょっとスケールの大きい話になってしまうけど、もっと外に向かって宣伝していかないと音楽業界が盛んになっていかないよなと思うのです。
全く音楽に関係のないお仕事、生活をしている人にとって”演奏会”というのはまだまだ敷居の高いもの。
その敷居をどうやって低くして演奏会に来てくれる人を増やすかを考えるのも、フリーランス奏者の仕事なのかなと。
ではどうやって宣伝していったらいいのか、今、わたしにできることは何だろう…
演奏動画を載せてみよう
今、取り組んでいるけどなかなか効果のあがっていないSNSに力をいれてみることにしました。特にツイッター。
The Clarinet Quintet クラリネットアンサンブルの愉しみ~アンサンブルコンクール編~
いよいよ来週9/2(土)に東京公演を行います!@代々木リブロホール
14時開演
入場料 一般2000円 中高生1000円先日の熊本県天草公演でのダイジェスト動画✨その① pic.twitter.com/vdDC62Am51
— 三浦こと美 Clarinet (@kotoclarinet) 2017年8月24日
The Clarinet Quintet クラリネットアンサンブルの愉しみ~アンサンブルコンクール編~
熊本県天草公演のダイジェスト動画✨その② pic.twitter.com/2atUw45NwH
— 三浦こと美 Clarinet (@kotoclarinet) 2017年8月24日
ダイジェスト動画のノーカット版はYouTubeでご覧いただけます!
メンバーの角野由枝が編集してくれました👏✨アンサンブルコンクールにおすすめの曲から聴きなじみのある名曲まで。
中高生から大人まで楽しめる演奏会です🎶https://t.co/yNBGNhZRfh— 三浦こと美 Clarinet (@kotoclarinet) 2017年8月24日
こんな感じで演奏会の様子を動画にしてツイッターに投稿してみました!
最初はYouTubeのURLだけしか載せていなくて、それだと反応がいまいちで…たぶん動画見てもらえてないぞ…と思ったので短い動画にして再投稿。
すると、前よりもいいねやリツイートをしてもらう数が増えました✨
拡散してくれたみなさんありがとうございます!!
これで果たして集客につながるかはまだわかりません。でも、今わたしにできることは演奏会情報にプラスして動画を載せてみることかなと思いました。
今回は直近の演奏会が熊本と東京の2公演なので東京公演の宣伝のために熊本での演奏会の様子をあげてみました。
動画を見て、こんな演奏をするんだ~生で聴いてみたいなと興味をもってくれる人が演奏会にきてくれたら飛び上がるほどうれしいし、もしきてもらえなくてもクラリネットアンサンブルってこんな音がするんだ、と知ってもらえたら小さくガッツポーズするほどうれしいです。
さらに今回の演奏会だけでなく、わたしの演奏がどんなもんなんだと知ってもらうためにブログに演奏動画のページをつくりました。
クラリネット奏者の三浦こと美とやらがどんな演奏家なのか少しでも伝わったらいいなぁ。
最後に
演奏動画をネット上に載せることはいろんな意見があると思いますが…
勇気出して載せてみた!!!
これにつきます。
この勇気の後押しとなったツイートもありました。
徒然草150段の
『「上手くなるまで人に見せず、練習してから人前に出よう」と言う人は上達しない。
ヘタな時から上手い人の中に交じって、バカにされ笑われても、恥ずかしがらずに頑張る人が最終的には達人になる。 」
って言葉、何やってもツッコミが飛んでくる今こそ皆に届くべきだと思った。 pic.twitter.com/w3tzskoYq3— やぎぺー (@yagijimpei) 2017年7月4日
なるほどな~、よし、もう笑われてもけなされてもいいから思い切っていってしまえ!まずはわたしの存在を知ってもらわないことには、これから先も演奏会で集客できないままだろうしね!と思ったわけです。
わたしの演奏を気に入ってくれる人がいたら演奏会を聴きにきてくれるかもしれないし、もしかしたら演奏依頼をしてくれるかもしれない。そうでなくても、応援してくれる人が増えるかもしれない。
そんなポジティブな可能性を信じてみることにしました。
これからも集客については試行錯誤しながら考えていきたいと思います。
それでは 😀
[…] コンサート集客のために何ができるか考えてみた […]