20代後半。それは女性にとって第1次結婚ラッシュという流れをこれでもかと感じる時期。
どうも、こんにちは!クラリネット奏者の三浦こと美です 🙂
わたしは現在26歳。去年くらいから結婚というワードをよく耳にするようになり、友だちと集まれば”誰々が結婚する”というおめでたい話題をよく話すようになりました。
そして今年ははじめて結婚式に参列したのですが、なんとひと月で3件という、ハードなスケジュールでした。笑
友だちの晴れ姿を見ることができるので、結婚式にお誘いしてもらえるのはすっごくうれしいんだけど(もれなくおいしいものも食べられる。うれしい)
だけど、やはり気になってしまうのがお金のこと。
いわゆるご祝儀ビンボーというやつです。笑
平均してご祝儀は友人の場合、最低でも3万円っていいますよね。お札が奇数の枚数だと割りきれなくて縁起がいいってね。
最近では1万円札1枚と5千円札2枚でお札の数を無理やり奇数にして2万円つつむこともあるそうな。
でも、なんだかご祝儀はあまりケチりたくない。ただの見栄かもしれないけど、友だちのお祝いは奮発というか、気持ちよくお祝いとして渡したいじゃないですか!(実際5千円札が入ってるとかなり悪目立ちするそう)
だけど20代のお財布事情はそんなにヨユーがない…なんとかしてご祝儀以外の経費を削減したい!
そんなあなたにちょっとでも役立ちそうな方法をひと月3件の結婚式をのりこえたわたしが参列者目線でまとめてみました💡
目次
結婚式に参列するときにかかる費用
ご祝儀、服装、ヘアメイク、交通費
ざっと考えてこれらの出費があります。
ご祝儀はケチりたくないものとしてだいたい3万円ほど。交通費は参列する結婚式場によるのであまり節約できない…
となると、服装とヘアメイクといった身だしなみを節約するのが一番!
お呼ばれドレスにこだわるならレンタルがおすすめ
まず結婚式に参列するとなると女性ならドレスを買わないと!と思いがち。だけど、今はお手頃価格でいろんなドレスがレンタルできる時代です。
レンタルなら毎回同じドレスで結婚式に参列することもないし、その都度、自分のお気に入りのドレスを選ぶことが楽しみにもなりますよね✨
同じレンタルで着物のレンタルもあります。ただこちらはドレスよりも少々値がはるので、神前式とかでないのならドレスの方が節約向きです。
レンタルはいろんなお店やサイトがあるけれど、コスパ重視で借りるならおしゃれコンシャスがおすすめ!
ブランドもののドレスもあるし、サイズも豊富、小物も借りられるしクリーニングもしなくてOKなのでとっても利用しやすいです💡
見た目よりもコスパ重視なら購入もあり
毎回違うドレスにするとかそういうこだわりはない。それよりコスパでしょ!っていう人なら思いきって購入するのもありです💡
わたしもそのタイプで、お気に入りのドレスを1着もっています。
あとは妹がいるので、妹のドレスを借りることも。寒色系と暖色系でそれぞれ1着ずつ持っていれば花嫁と被ることもないし、雰囲気も変えられるのでおすすめ✨
長期的にみるとドレスを持っていた方が結婚式以外でも使えるし、ずぼらなわたしはいちいちレンタルするという煩わしさがなくていいなって思います。笑
でも、もし購入するならとにかく自分のお気に入りであることが大事!
安いからこれでいっか~と妥協するよりもちょっといいもので長く着たいと思うものの方が大切にできますよ✨
もし、雰囲気を変えたくなったら小物をレンタルしたり、ボレロとショールを雰囲気の違うものを1着ずつ持っておくのもおすすめです!
ヘアメイクは自力でできる!
結婚式の準備費用で服装の次にお金がかかるがヘアメイクなんじゃないかと思います。
これは美容院でやってもらうのが一般的だと思うけど、何件か結婚式に参列する予定があるなら練習して自分でできるようにした方が絶対いい。
美容院だとすぐにきれいにメイクもヘアセットもしてくれるんだけど、一回でだいたい3000円くらいかかります。
さらに朝早い場合、美容院の開店前にいくことになるので早朝料金がかかることも…!
月に3件あった結婚式のためにいちいち美容院を使うとそれだけで約1万円の出費になります。もったいない…。
そこで自力でヘアメイクをするのをおすすめします!!
メイクはやり方を変えるだけで華やかになる
まず、メイクはコツを覚えてしまえばパーティーシーンでも似合うようなメイクができます。
そのためにわたしが使ったのがこの本
これまであんまりメイクにこだわったことはなくて、なんならいつも薄めのナチュラルメイクなわたし。
美容院とかでも美容師さんにメイクしてる?って聞かれるほど、、してるんだけどなぁ、笑
いつもそんな感じだけど、さすがに結婚式に参列するとなるとドレス着てるし、髪の毛もちゃんとセットしてる。
いつも通りのメイクだと薄すぎて、もはやのっぺらぼうになりかねない!?と思ったのでちゃんとメイクしようと思いたちました。
この本に書いてあることは今持っているメイク道具で崩れないメイクをするやり方。
今までメイクなんてなんとなくでしかやってこなかったから、はじめて知るテクニックに「なるほど~」が止まらなかった。笑
なにかメイク道具を買いかえようと思っていたらおすすめのメイク道具のことも書いてあるし、メイクのことだけじゃなく、スキンケアのことも書いてあってなかなか使えるなと思いました。
ただ、“誰にでも似合うメイク”をおすすめしているので、メイクの仕方はワンパターン。それでパーティーシーンも普段メイクもカバーしてくれるから問題ないんだけど、物足りなさを感じる人もいるかも。
特にわたしは一重なので、一重メイクもちょっと知りたかったな~。本の通りにやって問題ないけど、もっと一重向きのやり方ってあるんじゃないかなぁと思ってしまいました。
話がそれちゃったけど、結婚式メイクはこういった本やYouTubeの動画を参考にして自力で華やかにしていきましょ!節約節約!
ヘアセットは動画を見てとにかく練習
メイクよりもヘアセットの方が大変!と思う方も多いのでは?
メイクは自力でやってもヘアセットばっかりは美容院に頼む人が大半だと思います。
でもやっぱり美容院は3000円くらいかかっちゃうんですよね…1回ならいいけどその3000円が積み重なると大きな出費です。
その出費を減らすにはやっぱり自分でやるのが一番!
え?不器用だから自分でやるなんて無理…?
あきらめないで!!!!
不器用だからとやらない人ってけっこう多いと思うんだけど、練習すれば簡単なヘアセットは誰でもできると思うのです。
しかも今はYouTubeにたくさん動画もあるし、ヘアセットのための便利グッズもたくさんあります。
編み込みができない人には“くるりんぱ”っていう技が簡単なのでおすすめ!
それでもやっぱり自力でやるのは難しい、、という人は思いきってショートヘアにしちゃうのもいいと思います!
ショートヘアならキラキラしたバレッタやカチューシャをつけるだけで一気に華やかなパーティーヘアになれます✨
時間も全然かからないので、ショートヘアに抵抗がない人はお試しあれ💡
ネイルができない人は磨くだけでもやってみて
わたしは普段からマニキュアを塗っていません。
きっと仕事柄マニキュアとか、凝ったネイルアートとかはできない人もいると思います。
でも、結婚式くらいネイルがやりたくなったりするんですよね。
わたしも受付のお手伝いをするときに、ネイルした方がいいかも!と思いたって前日の夜に塗ってみたんだけど…
まぁこれが全然うまく塗れないのです。笑
ネイルも練習すればうまく塗れるんだろうけど、きれいに塗るには時間がかかります。
結局、受付のお手伝いのときに挑んだネイルはうまくいかずに諦めました。ただ夜更かしをしただけで終わったのです。笑
そこで、簡単に、失敗しないで爪をきれいにする方法はないかなと考えていたところ、爪を磨けばいくらかきれいになるんじゃない!?と思ったのです。
爪を磨く前がこちら↓

磨いた後↓


ネイルみたいに色とりどりにはできないけれど、爪に光沢ができて、パッと見すごくきれいな感じがします!
しかも、マニキュアみたいに塗って乾かす。乾かしている間は何もできない。なんていうことにはならないので、個人的にはとってもイイ!
磨くのも全然時間かからないし、仕事柄マニキュアNGの人でも気軽にできると思います💡
爪磨き自体も全然高くないし、ドラッグストアでも買えるからお手軽でとってもおすすめ!
指先のちょっとしたところに女子力だしちゃいましょ!笑
まとめ
結婚式の身だしなみを賢く節約する方法を紹介しました!
- ドレスはレンタルもしくは購入してずっと使う
- ヘアメイクは自力でやる
- ネイルは爪を磨くだけでも簡単キレイ
そんなにひねった節約法ではないけど、個人的にはヘアメイクを覚えておくと便利だと思ってます!
結婚式だけじゃなく、パーティーとか、大事なデートのときにも使えるのでおすすめ笑
爪を磨くっていうのも、なかなか思いつかないんじゃないかな。ネイル=マニキュアってイメージが強いけど、いまの爪磨きはなかなか優秀ですよ✨
どれかひとつでもお役に立ったら嬉しいです!
大事な人の結婚式、賢く節約して気持ちよくお祝いしましょ😊
それでは😊
コメントを残す