こんにちは!クラリネット奏者の三浦こと美です。
先日、ずっと気になっていた『はじめの一歩 即興演奏ワークショップ』に参加してきました!
主催はヴァイオリニストの加藤綾子さん(@akvnimp )
彼女のブログでもこの即興演奏ワークショップの報告記事がありますが、個人的にこのワークショップがとっても楽しかったので、はじめて即興演奏にふれた‟ソッキョービギナー”であるわたしの感想を記事にしようと思います!
加藤さんの記事はこちら👇
目次
即興演奏ワークショップに参加するまで
もともと、即興演奏は聴いたことがあって興味がありました。今回、ワークショップを主催した加藤さん(ヴァイオリン)とピアノ連弾の即興演奏を聴いたのがはじめてでした。
それを生で客席で聴いたとき、すごく衝撃を受けたのをおぼえています。
そうそう、これこれ!
普通にチューニングしてるかと思いきや…??
この演奏を聴いていたときは終始おどろいていました。これはなんなんだと。
とまぁ最初はこんな印象で自分でもできたらいいなぁ、かっこいいよなぁと思ってはいたものの、普段から楽譜ありきのクラシックばかりやっているので自分には難しいよなぁと思っていました。
そんなある日、『はじめの一歩 即興演奏ワークショップ』の告知を目にしたわけです。しかもはじめて聴いた即興演奏をしていた加藤さんが主催ではありませんか。
わたしのいいところはあふれる好奇心とフットワークの軽さだと思っているので(笑)さっそく申し込んで9/4をわくわくしながら待っていました。
いよいよワークショップに参加!
当日は申し込みだけでけっこう人数がくるとの情報を入手したので早めに会場へ。@中野ピグノウズ

雰囲気がステキ!!!
いたるところに楽器やらなんやらがおいてあって、もうそれだけでけっこう楽しいです。宝ばこに入ったみたいな感じ。いい。

この絵なんかも、いい。好きです。若干ぶれてるのが残念…
ワークショップの参加費は2000円と2オーダー制なのでちゃちゃっと注文。
わたしが会場についたときはまだ2人めくらいだったけど、ぽつりぽつりと人が増えはじめました。もちろんみなさんはじめまして。
スタートの時間までは他の参加者さんや加藤さんと談笑。

ワークショップスタート!
さあ、いよいよはじまりました。まずは加藤さんが即興演奏への思いをお話してくれました。
ブログでも見ていたけど、すごくすごく熱い思いを感じました…!
そのあと、じゃあさっそくやってみましょう!の一言で実践です!!
最初は加藤さん含め3~4人での即興
即興演奏の経験があるかたも何人かいて、そのかたたちと加藤さんとで本当になんの打ち合わせもなしにはじまりました!
え、こんな感じではじまっちゃうの?と思ったのもつかの間、もうあっという間に鳥肌がたってました。
これから自分も実践するけど、ちゃんと置いてかれずに参加できるかなぁという不安と、おもしろそう…!はやくわたしもやってみたい!という期待でどきどきわくわく。
いざ、実践!!
さあ、わたしの番になりました。一緒に演奏する人は加藤さんがその場できめます。
わたしのはじめての即興演奏はクラリネットとヴァイオリンとコントラバス。
なんとわたしは、はじめてのくせに即興演奏の出だしをだれよりも先に演奏しはじめました(笑)
不安よりもはやくやりたいが勝った瞬間です。とにかく音を出したかった。
でも、なんというか完全なノープランだったわけです!とりあえずクラリネットの得意技、音のない状態からスーっと音を出していくクレッシェンドやトリルを吹いてみます。
そしてだんだんと他の人の音が入ってきて絡みがうまれて、楽しくなってきました🎶
演奏を終えるタイミングも打ち合わせをしていないのでなんとなくこんなところかな?という感じで終了。
演奏後は加藤さんからのフィードバックとわたしたちの演奏を聴いていた他の参加者の感想をききました。
加藤さんからはみんなマネをしすぎる(相手に合わせすぎる)ところがあるのでもう少し自分のやりたいことを主張しつづけることが大事だとアドバイスをもらいました。
フムフム、なるほど。たしかに出だしを吹いたはいいものの、そのあとどうしたら良いかわからなくて加藤さんのやることについていったり同じようなことの反応しかできていませんでした。
相手の音を聴いてそれに反応するのももちろんたいせつなことだけど、それだけじゃ物足りないんです。
即興演奏、奥が深いぞ。
お次はサシで!1対1の即興演奏
わたし的にこの1対1はすごく即興演奏の本質をみた気がします。そこにあるのは音の対話のみっていう不思議な感覚。
しかもこれをやるとその人の性格診断までできちゃうからおどろきました(笑)
ここで加藤さんのブログ記事を引用します。
また、あるかたは選ぶ音や表現はとってもよいのに、やや自信なさげ。
ご自分でも「相手の様子をうかがいすぎてしまう」とのことだったので、こりはもったいにゃあ! 1回目の演奏のあと、ひたすらわたしの演奏の真似をしてもらいました。
猛スピードで仕掛けてくる相手の演奏を真似すると、そのうち追いつかなくなって自分から演奏できるようになるんです。おもしろいでしょ。
「聴いて」「考える」とは真逆に思われるかもしれませんが、これが意外とそうでもない。これをやってるときって、無我夢中で演奏しながらも、相手の音が無意識のうちに耳とあたまに入ってきているんです。
なのでさっきまでちょっと気遣わしげだったレディがあら不思議、気が付くと「あたしの真似をしなさいよ!」とばかりにはっきりとした意志を持った演奏をしている。
あと、ジェットコースターみたいでたのしいです。
この中にでてくる気遣わしげだったレディとは、わたしのこと(笑)
これ、本当に引用の通りでわたしは気をつかいすぎるところがあるし、様子をうかがっちゃうんですよね。まさに性格診断。
でもそんな気遣いも加藤さんの演奏を即座にマネをして、必死についていってたらあっという間になくなりました。
マネしてるはずだったのに途中からなにがなんだかわからなくなって、でも演奏は止まらなくて楽しくなってきちゃうんです。
ほんとにジェットコースターみたいなスピード感でめまぐるしく音楽が変わっていって興奮しました。
手軽で楽しい!ボイス即興演奏
1対1演奏のあとに声と打楽器を使ったボイス即興演奏をしました。これにはルールがあって、それは一つの国名しか言ってはいけないこと。
声に出していいのは、ひとりひとつの国名だけ。
ただし早いもん勝ちです。
たとえば、あなたが「ニッポン」にしよう、と思っていても、先に誰かが同じ国名を使ってしまったら他の国名にしなくてはいけません。ー略ー
また、演奏中は自分が選んだ国名をいかように使っても構いません。
「ニッポン」を「ニッ」だけ言おうが「ポンポンポンポン」だけ繰り返そうがなんでもOK。必要に応じて変えちゃってください。
またまた加藤さんのブログ記事からの引用です。この国名で即興演奏、わたしは『スコットランド』を自分の演奏ツールとして使いました。
他にもモンゴルやハワイ、ニュージーランドなどなど…ニュージーランドの「ニュージー」が聞こえたときにすかさず「ランド!」と叫んだり、「スコットランド」の「ラ」の部分で巻き舌をくりだしてみたり…わちゃわちゃして楽しかったところをすごいタイミングで突き抜ける国名もありました。
歌でもないのに国名だけの演奏ってなに?と思われた方に少しわかりやすい動画があります。
これは『野菜の気持ち』という曲で、ピーナッツ、バナナ、しいたけ、キャベツ、ポンカンなどのことばのもつリズムでつくられた曲です。
これは楽譜に書かれていて即興演奏ではないのですが、みんなが思い思いの国名を言っていく感じは似ているなぁと感じました。
即興なら手軽にゲーム感覚でできるので、おすすめです!
ふたたび少人数で、さいごには全員で即興!
国名即興のあとはワークショップの最初にやったように少人数でまた即興をやりました。今度はまた違ったメンバーで。
メンバーが変わるともちろん演奏も違うものになりました。わたしのいた組はなんだか森の中をすすんでいくような雰囲気でした。
‟ソッキョービギナー”のわたしでもこのころには少しイメージを音にできるようになってきた気がします。
さいごにはワークショップの参加者全員、総勢9名での大合奏🎶
みんながやりたいことをやってだれかがそれにこたえたり、はたまた全然違うことをはじめてみたり、叫んでみたり…ほんと、みなさんすごかったですし、いろんな音にのまれていく感覚はなんだか気持ちがたかぶります。
あんな体験はじめてしました。
さいごに
はじめて即興演奏というものをやってみての感想はとにかく楽しかったことと、自分が思っていたよりも簡単にできたこと。でも奥が深いということ。
今回の即興演奏は完全なフリースタイル即興だったので、やれ形式がどうとか、和音進行がどうとかの難しい話はいっさいなかったのも良かったです!
ルールがないからこそ純粋にいまでている音を楽しんでたし、即興演奏をすることで音楽の本質にふれたような気がしました。
次回開催は10月17日(火)20:00スタートに決定いたしました!
もう次回のワークショップが決定しているそうですが、お仕事が入らなかったらいきたいです。また即興やりたいなぁ…
今度はもっともっとイメージしたことを表現できるようにいまからたくさん引き出しを用意しておいて、即興だけに限らず、いろんなことに応用していきたいです。
もしこの記事を読んで、即興演奏にちょっと興味でてきたというそこのあなた!
ぜひやってみましょ!いくらわたしが楽しかったと言ってもかなしいことに本当の楽しさはちゃんと伝わりません 🙁
やってみなきゃわからないと思うのです。まずはお友だちや家族とボイス即興🎶おすすめです。
渋滞中の車内なんかもってこいです!盛り上がりますよ~!
それでは 🙂
コメントを残す