ク~リスマスが今年もや~ってくる~✨🎄✨
こんにちは!クラリネット奏者の三浦こと美です 🙂
2017年12月、今年も残すところあとわずかとなりましたね。
12月の一大イベントといえばクリスマス!
街中イルミネーションやクリスマスの飾りつけでキラキラしていて、それを見るだけでこっちもわくわくするようなそんな季節です🎄
今日はそんなクリスマス気分にどっぷりつかれるクリスマスにおすすめのクラシック曲を紹介します✨
目次
そりすべり/ルロイ・アンダーソン
早速”クリスマスといえばこれ!“な名曲です✨
クリスマスになるとあらゆるところで流れているので、曲名は知らなくても「あ、これ聞いたことある!」って人も多いのでは?
ルロイ・アンダーソンはアメリカの作曲家で「トランペット吹きの休日」や「タイプライター」などとっても聴きやすく親しみやすい曲をたくさん書いています。
真っ白な雪景色の中でそりで遊ぶ子どもたちや、サンタクロースが鈴をシャンシャン鳴らしてくるような様子も想像できます❄
さいごには馬のような鳴き声。これはトナカイが鳴いているのかな?
個人的にとっても好きな曲。これを聴くだけで『クリスマスだ~!』ってテンション上がります。笑
同じ曲だけど動画をもう一つご紹介!
この動画はとにかくみんなノリノリで楽しそうで、見ていて笑顔になるので載せました 😀
クラリネットの人とか、ぜったい前見えてないよね。笑
後半がジャズ風にアレンジされているので、それを聴き比べるのも面白いかも。
クリスマス・オラトリオ /J.S.バッハ
“音楽の父”と言われるバッハ。名前なら知ってるという人も多いのでは?
たぶん見た目もわかると思う。そう、あの頭が白くてくるくるもっふもふのプードルみたいなおじさんです。(怒られる)
曲だと「トッカータとフーガ二短調」「小フーガト短調」が一昔前にかえ歌で有名になってましたねぇ。
ちゃらり~鼻から牛乳~♪と、あーなーたーーのかみのけありますかー♪ってやつ。日本だとこれで有名なんじゃないかしら?(まじでバッハに怒られる)
クリスマス・オラトリオはクリスマスから1月6日までの間に教会で演奏するために作曲されました。
キリスト教的な内容の短い歌をストーリー仕立てでひとまとめにしたもの。
オペラと似てるけど、オペラは演技をしながら歌う。オラトリオは演技なしで歌う。
もうまさにクリスマス!!って感じの華やかさで天使がラッパ吹いて降りてきたのが見える✨
ていうか歌ってる少年たちが天使すぎる。かわいい。
この動画で指揮をしているアーノンクールが作曲された当時の楽器で演奏することを重要視する人なので、みんな古楽器で演奏しているのが新鮮に見えるかもしれません。
オラトリオは一つ一つの曲が短くても何十曲もあるから全曲の演奏時間は1時間は余裕でこえます。全部がっつり聴くのはちょっと…という人はクリスマスのBGMにしてみては?
メサイアより「ハレルヤ」/ヘンデル
お次もオラトリオの作品。その中でもヘンデルのメサイアの一つ「ハレルヤ」は聴きなじみのある一曲。
ヘンデルはドイツ生まれですが、イギリスの国籍をとってイギリス人となった作曲家です。
クリスマスで有名な曲の一つに讃美歌「もろびとこぞりて」があるけど、これもヘンデルの作品なんです。
クリスマスだけじゃなくて、年末年始にも聴くことが多いかも。「ハーレルヤ!ハーレルヤ!」ってすごく耳に残るよね。
ちなみに「ハレルヤ」とは『主をほめたたえよ』という意味。神への感謝、歓喜をあらわすときに使われることもあるそう。
メサイアでは救世主のメシアが復活したことを喜び讃える内容の歌詞で、すごーくかみ砕くと「復活やった!」「すごいぞ!」「さすが我らの神!」みたいな感じかな。
音楽もそれにぴったりの豪華絢爛な響きで合唱の迫力は生で聴くと鳥肌たちますよ 😯
メサイア全曲もすごく長いけど、こちらもBGM的に聴いてみては?
くるみ割り人形/チャイコフスキー
クリスマスに使われる曲NO.1といっても過言ではない名曲です。
街中でもテレビでもディズニーでも流れてる曲です。この曲なら名前も曲も知ってる人も多いと思う!
もともとバレエ音楽で、その内容がクララという女の子がクリスマスにくるみ割り人形をもらうところからはじまります。
まさにクリスマスにぴったり!✨
くるみ割り人形は短い曲が何曲も組み合わさって一つの作品となってるけど、その中でもクリスマスでは序曲や花のワルツが使われることが多い気がします。
クラリネット吹きとしては花のワルツのクラリネットソロが地味に難しいポイントなので、ここを聴くときや吹くときはいつもちょっとドキドキする。笑
小さい子のためのコンサートでも取り上げられることもあるので親子で楽しめる聴きやすい曲です。
わたしは保育園のときにくるみ割り人形の劇をやった記憶が…。たしかネズミの王様の一味だったような…笑
くるみ割り人形はわくわくするような曲やかわいらしい曲などいろんな曲が詰まった宝ばこみたいな感じがします✨
それとクリスマスにこの曲を聴くと、もれなくバレエを観に行きたくなるんですよね。笑
【番外編】クリスマス・フェスティバル /ルロイ・アンダーソン
最後にちょっと番外編。
最初にも紹介したルロイ・アンダーソンがたくさんのクリスマスソングを集めてメドレーにした曲です✨作曲というよりも編曲なので番外編にしました💡
- もろびとこぞりて
- ひいらぎを飾ろう
- ゴッド・レスト・ジー・メリー・ジェントルメン
- グッド・キング・クエンセスラー
- ハーク!ザ・ヘラルド・エンジェルス・シング
- きよしこの夜
- ジングルベル
- アデステ・フィデリス
この8曲がとってもおしゃれな編曲でメドレーになっています。
これを聴けばもうクリスマス満喫できるね🎅
この曲はオーケストラ版だけじゃなく、吹奏楽版もあります。吹奏楽のキラキラとした音もすごく好き🎶
さいごに
クリスマスにおすすめしたいクラシックの名曲4選。あなたのお気に入りの曲はありましたか😊?
クリスマスにしっとり聴くのも、友だちや家族とわいわいパーティーをしながら聴くのもおすすめです!
今しか味わえないこのクリスマスのワクワク感をぜひ音楽と一緒に楽しんでみてくださいね🎵
それでは 🙂
コメントを残す